INTRODUCTION
2021年8月、東京パラリンピック開会式。車いすの少女が演じる「片翼の小さな飛行機」の物語で、ド派手な衣装をまとい、ギタリスト布袋寅泰らを乗せたデコトラの運転席に座りパフォーマンスを繰り広げた武藤将胤(むとうまさたね)。全ての人が自分らしさを表現し、生き続けられる「BORDERLESSな生き方」を世界へ発信した。大学を盛り上げるイベントに明け暮れた学生時代。口癖は「クレージーに行こうぜ!」。社会を明るくするアイデアを形にしたい、その夢を叶えるため大手広告会社に就職。広告プランナーとなり順風満帆の人生が続くと思っていた。妻・木綿子(ゆうこ)と初めて会った日、手の震えが始まっていた。27歳の時、全身の筋肉が徐々に動かせなくなる進行性の難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断。「俺の人生は終わるのか—」絶望しかけたその時浮かんだのは、患者たちの未来を明るくするアイデアを形にする事。病気の啓発と、最新テクノロジーを使った活動を開始した。武藤将胤の限界なき挑戦の舞台裏に密着した、ヒューマンドキュメンタリー。
映画企画制作経緯等について
初めてALSを知ったのは2013年、愛知県の患者様との出会いがきっかけでした。延命治療を選択されず1年後に逝去されましたが、その取材経験から「いつかALSは治る」と願い、新しい治療法の取材を続ける中で、2017年4月に出会ったのが武藤さんでした。病気が進んでも諦めず「ALSが治る未来」に向かって、ワクワクするようなアイデアを次々と実現させる武藤さんのエネルギーと、試行錯誤しながら献身的に支える妻の木綿子さん。
約6年にわたる取材の中で、泣き、笑い、喧嘩して…2人のありのままの姿からALSを知ってもらい、病気や障害を抱えても自分らしく生きる姿をニュースやドキュメンタリーとして放送してきました。その反響が大きく、取材を継続し、関係者のご尽力もあり映画作品として完成させることができました。
今この瞬間も「未来を変えるアイデアを形に」しようと走り続ける武藤さんの“限界なき”挑戦の原点を、世界に伝えていきたいと思います。
監督:毛利哲也
About ALS?
ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis・筋萎縮性側索硬化症)とは
手足やのど、舌などの筋肉が痩せて徐々に弱くなっていき、意識や感覚は保たれたまま、全身が動かせなくなる進行性の難病です。筋肉の病気ではなく、筋肉を動かす脳や脊髄にある運動神経細胞(運動ニューロン)が障害を受けることで発症します。
一般的に病状の進行は早く、延命治療となる人工呼吸器を使用しなければ、個人差はありますが、発症から平均3~5年で呼吸困難に陥り、死に至ることが多いと言われています。日本での患者数は、約1万人で、性別ではやや男性が多い傾向にあり、特に60~70歳代に多く、稀に若い世代での発症もあります。
ALSの大部分は遺伝とは関係なく、原因が不明の「孤発性」と呼ばれます。全体の5~10%が「家族性」で近年続々と原因遺伝子が明らかとなっていますが、発症のメカニズムはまだ十分に解明されていません。
進行を遅らせる既存薬はありますが、まだ根本的な治療法はなく、その開発が急がれています。
About Mr.MUTO?
武藤将胤(むとう まさたね)さんとは?
1986年 アメリカ・ロサンゼルス生まれ、東京育ち。
大学卒業後、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズで、様々なクライアントのコミュニケーション・マーケティングプラン立案や新規事業開発に従事。
27歳で難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断されたことをキッカケに一般社団法人WITH ALSを設立。
現在は、クリエイティブの力で「ALSの課題解決を起点に、全ての人が自分らしく挑戦できるBORDERLESSな社会を創造する。」ことをミッションに、エンターテインメント、テクノロジー、介護の3領域で課題解決に取り組んでいる。クリエイターとして、2021年東京パラリンピック開会式や2022年Cannes Lionsなど国際的イベントにも多数出演。
自身のアパレルブランドでは、視線入力によるデザインを担当。楽曲の作詞作曲も手掛け、EYE VDJ MASAとして、様々なアーティストとコラボレーション楽曲を制作。2021年に『EVERYONE,CHALLENGER』、そして2022年にリリースした『FLY』は、今作の主題歌となった。
5WORDS to Unravel MUTO
武藤将胤を紐解く5つのワード
-
word 1WITH ALS
ALSやハンデキャップを抱えた人の未来を変えていけるアイデアを形にして行き、社会に伝えていく。一日でも早く治療法が確立されることを願い、また一瞬一瞬を闘っている証として、またこの病気を理解してもらい、ともに歩み歩み続けて行くことを願って武藤将胤が立ち上げたプロジェクト名。
-
word 2EYE VDJ MASA
自分を表現する為に始めたDJだが、そこでも次第に手が使えなくなってしまう。だったら手を使わずにDJが出来ないか? 試行錯誤の結果、視線や瞬きを感知する眼鏡で音楽と映像を同時に操るシステムを開発。世界初のEYE VDJを実現。EYE VDJ MASAは、武藤将胤のもう1人の姿でもある。
-
word 3OriHime
吉藤オリィが開発した分身ロボット。病気など様々な理由で外出できない人が遠く離れた人ともコミュニケーションが出来る事を可能にした。その分野は労働までに及ぶ。
OriHimeを運転する人をパイロットと呼称する。 -
word 4coestation
短い文章を読み上げるだけでAIがその声の特徴を学習し自分そっくりの合成音声を作りだせるスマートフォンアプリ「coestation(コエステーション)」。武藤は自らの声を失う気管切開手術の前にcoestationに声を移植した。
-
word 5Cannes Lions
正式名、カンヌライオンズ国際クリエイティビリティ・フェスティバル。世界最大の広告祭として毎年6月南仏カンヌでおこなわれる。世界中のクリエーターやグローバル企業のCEOやCMOが出席。2022年、武藤はそこでEYE VDJ MASAとしてパフォ―マンスを披露した。
STAFF
監督毛利哲也
1975年福岡県生まれ。株式会社フレックス企画制作部ディレクター。
大学卒業後、山口県の地方局で記者兼カメラマンとして犯罪被害者や終末期医療等を担当。2006年からテレビ朝日「報道ステーション」のディレクターとして、最先端医療等を担当。2015年ALS患者に密着したドキュメンタリー番組「笑顔の約束〜難病ALSを生きる〜」で日本民間放送連盟賞の優秀受賞。2020年より現職。今作が初監督作品。
- 撮影:作山貴之、櫻井翔太、瀧澤晋也、原澤聡、池谷俊明、古寺雄太
- VE:滝沢宏至、内村剛
- 編集:香水義貴、水戸和希
- CG・デザイン:香川彩
- アシスタント:石川美優
- リサーチ:渡邊葉月、山根瑞月、福田伊緒梨、小川桃
- MA:村井雅史、妻藤卓也
- 音響効果:宮本陽一、引地康文、松本はるか
音楽mi-on (ミオン)(佐藤かおり)
青森県弘前市生まれ 弘前高校卒(太宰治の母校)着物職人の父と日本画家の母の間に生まれる。
猫と着物と料理好き。3歳からオルガンを弾き始め、エレクトーンを習う。中学生の頃、テレビから流れた冨田勲氏の音楽に感動し、音創りに目覚める。YMO&坂本龍一に憧れ、 PCで作曲を独学で始め、ラジオ番組「不思議の国の龍一」や「RADIO SAKAMOTO」でAngel Quartz(オペラ歌手とエレクトロサウンドの融合ユニット)として何度か投稿して取り上げられる 。ゲーム制作会社、音楽制作会社などで勤務を経てフリーランスとしてテレビの報道番組、情報系番組への楽曲提供多数。
公式HP : https://linktr.ee/mionkaorin
- 企画:河野太一
- 演出・プロデューサー:浦本 勳
- プロデューサー:大黒和典
- 協力プロデューサー:白倉由紀子、遠藤英明
- 宣伝プロデューサー:泉谷 裕
- 制作プロダクション:フレックス
- 製作:テレビ朝日・フレックス
- 配給・宣伝:東映エージエンシー
THEATER
-
北海道・東北
地域 劇場 公開日 備考 北海道 サツゲキ 上映終了 宮城 チネ・ラヴィータ 上映終了 山形 ムービーオン
山形上映終了 -
関東
地域 劇場 公開日 備考 東京 T・ジョイPRINCE品川 上映終了 東京 丸の内TOEI 上映終了 -
信越・北陸
地域 劇場 公開日 備考 長野 長野千石劇場 上映終了 -
東海
地域 劇場 公開日 備考 愛知 ミッドランドスクエアシネマ 上映終了 -
近畿
地域 劇場 公開日 備考 大阪 シアターセブン 上映終了 大阪 T・ジョイ梅田 上映終了 -
中国・四国
地域 劇場 公開日 備考 広島 八丁座 上映終了 山口 山口情報芸術センター(YCAMシネマ) 上映終了 -
九州・沖縄
地域 劇場 公開日 備考 福岡 T・ジョイ博多 上映終了
COMMENT
使命を自覚するとこんなにも強くなれるんだ…。
マサくんとユウコちゃんとは、ライブ行ったり一緒に食事にも行く友人関係でしたが、映画で見る私の知らない2人の姿に胸が熱くなりました。ナレーションの収録では感情を抑えられなくなるシーンもありましたが、気持ちを込めて読ませていただきました。
ただのがむしゃらではなく、ひとつひとつコツコツと奇跡を自らの手で掴もうとする姿から何かを感じ取ってもらえたらうれしいです。
石原 さとみ(俳優)
武藤将胤はよくいる不可能を可能にする者じゃない。道を創る男だ。
武藤だからやれたで終わるのではなく、彼の切り拓いた道は多くの後輩や仲間が集まり、
通れる大きな選択肢となる。だから、一緒にやっている。
武藤を観ると誰もが信じられなかった未来を信じられる。寝たきりの、先はある。
手足は作る。これからも走り続けよう盟友。
吉藤 オリィ
(株式会社オリィ研究所 代表取締役所長)
武藤さん、奥様が大変な病気にも関わらず、元気で頑張っている姿を拝見して感銘を受けました。武藤さん達ならどんな困難があっても乗り越えられると、初めてお会いした時から確信していました。これからもどんどん新しいことに挑戦して、そのパワーで世の中を変えて行って下さい。皆が勇気をもらい、元気になり、幸せになります。 次はお子さんの誕生を楽しみにしています!
青木 正志教授
(東北大学病院 脳神経内科)
新しいことに敏感で仕事が速くて音楽やファッションのセンスが抜群で思いやりに溢れた武藤さん。私が主催する「みんなでゴロンしよう!」や「Move Fes.」等で共に活動しています。
映画の中には私の知らない武藤さんの姿も。あの笑顔は、これだけの困難の先にあったんだと知りました。やりたいことをあきらめない。どう生きるのかを自分で決める。そんな武藤さんと木綿子さんの姿に、大いに背中を押されます!この映画に出会えてよかった。
平野 裕加里
(有限会社LIBRA代表/アナウンサー
「みんなでゴロンしよう!」プロデューサー)
全力で生きていく、まささんの姿に胸を動かされました。
その姿は今も昔も変わっていない。
体が動かなくても、心は動き続けます。
この映画で、まささんは何か行動を起こすのに 障害の有無は関係しないのだということの本当の意味を私たちに伝えて下さっているように思います。
まささんと木綿子さんの行動し続ける姿から、誰にでも可能性はあり、挑戦することができるという メッセージを私は受け取りました。大人だけではなく、私と同世代の人たちにも観て頂きたいです。
和合 由依
(東京2020パラリンピック開会式
「WE HAVE WINGS」
主人公・片翼の小さな飛行機役)
ドキュメンタリー番組の時から、武藤将胤さんと木綿子さんの生き方に衝撃を受けた。
苦しくなった。涙が出た。
毛利哲也監督とは「報道ステーション」で長くともに番組を作ってきた。
現実を誠実にえぐるディレクターだ。取材対象への眼差しは温かい。
映画でも武藤夫婦に寄り添い、それぞれの困難に向き合い、ありのままを描いている。
そこには希望がある。笑顔がある。
人生に限界はないのだということ、生きることの幸せを噛み締めさせてくれる。
松原 文枝
(テレビ朝日 映画「ハマのドン」監督)
主人公がALSに侵された。彼は大変なアイデアマンでALSと診断された人々が活動出来る仕組みを次々に考えだし実現させる。
予想した映画とは全く違い、とても明るく観るものに希望を与えてくれる。
どんどん引き込まれた。
とても良い映画です。
田原 総一朗(ジャーナリスト)
「あなたの人生に限界はない」そんな希望に満ちたメッセージが伝わってきます。
私たちにとって最も大切な「生きる」ことの本質に迫る力強さと限界を超えていく武藤さんの姿に深く感動しました。
ただのドキュメンタリー映画ではなく、難病ALSをめぐる現実を描くと共に人間の可能性を追求し、生命の尊厳を讃える作品です。
同時に、私たち自身の人生を見つめ直し、それぞれが抱える限界を超えて前進する勇気を持とうとするきっかけにもなる作品です。
ぜひ、そのメッセージを確かめて下さい。この映画が1人でも多くの方に届き、希望の光を届けられることを願っています。
内澤 崇仁
(androp ボーカル
映画主題歌「FLY(feat.androp)」作曲)
武藤さんの飽くなき行動力がこれでもかこれでもかというように描かれています。
ALSに不可能はない、観る人全てに勇気を与える内容だと思います。私も武藤さんと共にALSが治るまで闘います。
一点申し上げたいのは、本作はALSによる葛藤や絶望感はほんの片鱗しか表現されていないということです。
武藤夫妻や支援者は想像を絶する困難を乗り越えて現在を生きています。ただのヒーローストーリーとして観ないでください。
恩田 聖敬(日本ALS協会会長)
【本映画はどなたにも必見の価値あり!】
注目点は、主役・武藤氏のALSの進行が比較的緩やかに見えることです。私は、ALS発症との診断後2年で呼吸器装着……。
その訳を、近年の医療技術の進歩に加えて、他の患者の為に「ALS対応器具の開発」に挑む氏の気概(困難に屈しない強い心)にあると考えています。
人生を越え行く上で、人の気概を知ることは大切です。
なぜなら、“自分も負けられない“と思えるからです!私も、更にやる気が湧きました。
舩後靖彦(れいわ新選組 参議院議員)